#22-1. 少女文化の鬼

cpamonthly2004-08-07


巽孝之 今年こそはタイトルどおり月刊を守ろう、と思ってたんですが、春学期にはいつになく忙しくて、気がついたらもう夏休み。われわれふたりとも、ふつうの講演とは一味ちがうオープンキャンパスの模擬授業なるものに引っ張り出されたりしてますが。

小谷真理 とくにこのところ忙しかったのは、6月末の九州出張が入ったからで、あれは教授の福岡女子大学大学院の集中講義および講演会(http://www.fwu.ac.jp/EN/graduate/gradforum.htm)とわたしの熊本日々新聞主催講演会とが、重なったのね。わたしのほうは福岡から単身で別府へ行き、熊本で再度教授と合流するなんてことしてました。なんでかっていうと、ジェンダーSF研究会の有志と別府温泉のコスプレ旅館で、コスプレ宴会するという崇高な目的があったからなんです。

 福岡女子大学は新進気鋭の若手研究者が質量ともに非常に盛り上がっていて、先生方も学生たちもとてもいい雰囲気でしたね。小谷さんは別府の旅館じゃ花魁のやつとか、すごい写真をたくさん撮ったんですって?

小谷 いや〜、興奮しました。和装コスプレのすごいやつってなかなかふだんは体験できないし。舞台化粧をして、かつらをあわせて、衣裳を着付けて。いやその重かったこと。ふとんを着ているようで、正直足がつりました(笑)
 われわれは四人で行ったのですが、その豪華絢爛なできあがりは、もうファンタジー(笑)。胸がスカッとしましたねえ〜(笑)。別府温泉観光もおもしろかったし。砂風呂にもはいったし。真っ赤なかわいい九州横断鉄道の電車でスィッチバックも体験しました。

 小谷さんのファンタジー講演は100名近い貴婦人相手にホテル日航熊本の豪華昼食会という形式で大成功、サイン会つきで。

小谷 熊本日々新聞女性文化の会というところですね。わたしのハリー・ポッター本は、なぜか九州地区がダントツで完売状態だったのですね。なんででしょうね。講演がおわってから、同じ建物で開催されている生人形展を見ることもできて、しごくラッキーでした。すっごくなまなましくてよくできているけど、体の部分はほとんどハリボテだから、手と顔しか残ってなくて。なんだか、その残り方自体が壮絶だったなあ。個を判別するのに必要な部分だけが残っているんだね〜。
 それと、そうそう。旅行の楽しみは、ご当地のSF関係者にお会いすることなのですが。

 熊本ではとうとう長年の社長業からフルタイム作家になられた梶尾眞治さんから熱っぽく紹介してもらった菊陽町図書館というところにも寄りましたが、ここがすごい(http://www.kikuyo-lib.jp/)。日本一の少女雑誌コレクションがあり、ちょうど「中原淳一の世界」展をやっていて、半世紀近いキャリアを誇るコレクターから学芸員に転じた村崎修三さん(66歳)の懇切丁寧な解説には、ほんとに感動しましたよ。この人こそ少女文化の鬼、というか。わたしが思い入れがあるのは西谷祥子さんがレギュラーだった<セブンティーン>ぐらいで、とくに少女雑誌フリークというわけじゃないんだけど、そんなわたしにも彼のオタク心というのが、どのようなジャンルにも通ずるホンモノであることが、切々と伝わってきたものです。
 川端康成とかいま西条八十って、この分野でずいぶん稼いでたんですね。この図書館はふろくまで丹念に集めて、特製の書架にきちんとまとめているのに、びっくり。
 
小谷 村崎さんに勧められたんで、このあいだは八ヶ岳別荘から帰京する途中、河口湖の中原淳一美術館(http://www.fujisan.ne.jp/nakahara/)にも立ち寄りましたねえ。ここも凄かったな、<それいゆ>の復刻版とか、まさか手にはいるとは思わなかったし。さっそく、いま大阪大学で教えながら日本の「少女文化」を研究しているメアリ・ナイトンにも送ってあげたりして。

 中原淳一浅丘ルリ子の名付け親だってことも、初めて知りましたよ。

#22-2.ウィリアム・ウィルスン的幻想の一夜

小谷 だけど何といっても近来最も記念すべき事件は、以前から話題にはしてたんだけど、教授と同姓同名でHPも持ってる九州朝日放送のアナウンサー巽孝之さんに、念願のお目もじが叶ったことでしょう(笑)。

 野阿梓氏が、そのために6月25日の晩、天神はダイアモンドビルの「木曽路」なる、しゃぶしゃぶ屋さんを予約してくれて、宴会を張ってくれたんですね。スプラッタ作家の友成純一さんも一緒で。その招待状に記された宴会のタイトルが「ウィリアム・ウィルスン的幻想の一夜」。さすが作家だと思いました。なにしろ巽孝之巽孝之に会うわけですから(笑)。

小谷 教授は、いったいどうしてもうひとりの巽孝之氏を知るようになったんだっけ?

 あれはかれこれ10年前の1994年5月、それこそ熊本大学黒髪校舎で日本英文学会全国大会が開かれた時に、懇親会で富山太佳夫さんから「ホテルのテレビをつけたら、おまえとまったく同姓同名のやつが出ていた」と教えられたんですね。あいにくわたし自身はその映像を観てはいなかったんですけど、以後、何となく気になっていたんです。野阿梓氏によると「オレはそれよりずっとまえに、同姓同名のアナウンサーがいるぞ、って教えてやったはずだ」ということになるんだけど、当時はまさか、と思って、冗談だと思いこんだのかも。
 そのあとインターネットがずいぶん進化して、たとえば自分の名前で検索かけると、彼の業績のほうもいっぱい出てくるわけですよ。音楽ファンでSFも好きらしい。そのせいか、げんにわたしの友人の中にはその検索結果をもとに「最近、DJも始めたの?」とか訊ねてくるのもいるんで、これはいちどは現物に会ってみたいと思うようになったんです。

小谷 そしたら、メールをもらったんでしょう?

 そうそう。きっかけは、わたしが大串尚代君の結婚後披露宴の祝辞をCPAにアップしたことですね。これを見た彼が、ゼミのページのメルアド経由で手紙をくれたんです。日付は、今年2004年の2月12日。おもしろいですよね、インターネットを介して存在がますます気になり始めて、インターネットを介して最初のコンタクトが成立するんですから。
 最初の詳細な自己紹介によると、信じられないことに、彼が同姓同名の存在を最初に認知したのは、もうかれこれ20年以上前のことらしい。彼は和歌山県で7代続く家具屋さんのご子息、わたしよりきっかり10歳下なんですが、中学生のころから<SFマガジン>とともに角川書店の月刊誌「ヴァラエティ」も愛読していたようで、この後者の読者投書欄に投稿したところ、自分の名前とともに住所も載ったのを見た読者から「巽さんって、東京からひっこしたんですか?」という反応が返ってきたんだとか。

小谷 彼のほうもびっくりしたでしょうね。でも、彼が中3としても1980年ぐらいでしょう? 教授はもうデビューしてたの?

 いやいや、わたしが定期的に商業誌に連載をもつようになるのは、慶應の助手になる1982年からですよ。1980年ぐらいといえば、まだまだファンジン中心で、活字になったのは文庫解説ぐらいかなあ。そのころからフォローしてくれているとすれば相当コアな読者ということになりますが、よく考えると、何しろ同姓同名ですからね。しかも、わたしの父方の祖父も和歌山県出身ですから、どこかでつながっている可能性は非常に高い。この天と地のあいだには人智のおよばぬことがいくらでもある、ってやつですね。

小谷 でもほんと、背が高くてさわやかな人だったわよねえ。西鉄グランドホテルに移って真夜中過ぎまで飲んでた時も、いつもどおり野阿梓が酔っぱらって演説始めちゃったなあ、と思ったら、さすがアナウンサーというのか、ちゃんと相手にし続けてツッコミも入れてたし。

#22-3.アリプロ、アニパロ?

 7 月には二度ほどライヴに足を運びましたね。7月15日のアリ・プロジェクトの「地獄の季節」は、オンエア・ウェストの特等席で観ることができたんですが、いやはや宝野アリカさんのお色直しもさることながら、今回は日本刀を振り回すステージ・アクションが凄かった。ELPの後楽園ライヴを思い出したりして。プログレと日本刀は相性がいいのかなあ(笑)。
 じつはわれわれは室内楽趣向の「月光ソワレ」コンサートから入ったので、ロックバンドとしてのアリプロをきちんと観たのは、これが初めてなんですね。今回のパフォーマンスではさらに、ドラァグ・クイーンのかたがたが登場して振付もばっちり。アリプロは「コッペリアの柩」以来、一貫してリラダン的というかコールダーな自動人形のモチーフを温めてきていますから、その点でも彼女たちはキマってました。ラストの「未来のイヴ」では文字通りガイノイドの模倣を演じてみせる振付で、大喝采

小谷 アリカさんはいつにもましてゴスロリ・ファッションが凄かったですね。振り袖を裏返しに着てるのには、ドギモを抜かれましたよ。。  
 先月、アリプロ以前の7月7日にもうひとつ行ったのは、教授もわたしも初めてだったんだけど、菊池誠クンの強力なオススメによるプログレ・ピアニスト黒田亜樹さんが、六本木のスウィートベイジルにて行なったライヴ「キース・エマーソンへの手紙」。ELPの『タルカス』をピアノひとつでぜんぶやっちゃうの。それも、まるで飛び跳ねるみたいに、何だかとっても楽しそうに弾くんだよね。

 もともとアタック感の強烈なスタインウェイを好むエマーソンの楽曲を、そもそもピアニッシモが売りのベーゼンドルファーで弾き直すだけでも、たいへんラディカルな再解釈だったと思うんですよ。ベーゼンドルファーっていうのは、たとえば青柳いづみこさんのようにラヴェルとかドビュッシーとかリストとか繊細な表現にはぴったりなんですけど、まさかきわめてパーカッシヴな現代音楽で使われるとは思わなかったから。あの多彩なアイデアにあふれたタルカス再解釈を生で聴くのはもちろん、あれほど楽しそうに弾くのを「観る」のは、それ自体が圧倒的にさわやかな体験でした。
 もうひとつ、関西公演でやったというので期待したのは、ELPの『ワークス』に入っている「ピアノ協奏曲第一番第三楽章」で、これがイントロで響き始めたときにはぞくぞくしたものです。ツカミにはぴったりの元気のよさ。ELP1977年モントリオール・ライヴの映像でキース自身が弾くヴァージョンも確認しましたが、このときのライヴは全体に出来がよくて、「レディース&ジェントルメン」をしのぐほどにピアノ・インプロヴィゼイションがノリノリなんですね。
 アンコール版の「展覧会の絵」も、カール・パーマーの再解釈というのかな、たいへんにおもしろいものでした。この日、黒田亜樹と絶妙のコンビネーションを見せてくれたパーカッショニスト神田佳子さんはヴァイオリニスト野口千代光さんと『CYプロジェクト』を出してますが、ここにも黒田亜樹は参加していて、スコット・ジョプリンやジョージ・ガーシュイン、それにもちろん伊福部昭のカバーで凄くいい味を出している。

小谷 わたしはビル・ブラッフォード狂ですからね、パーカッションには厳しいんだけど、神田さんはよかったなあ。

 そうそう、MCで黒田氏が言っていた「ピアソラとエマーソンをヒナステラがつないでいる」という見解も洞察にあふれていました。わたしも上野耕路アレンジのピアソラ・アルバム「ラビリンス」は、いまもって愛聴盤だったりします。一昨年、元プログレ・ファンであるピアソラ研究家・小沼純一氏と対談した時のことを思い出したりして。
 ということで、めったにアンケート用紙には記入しないのですが、この日のライヴはあまりに感動したので「悪の教典#9第二印象」をリクエストしてしまった次第。ライヴの前にはわたしもヒナステラの「トッカータ」か、彼女のファーストアルバム『TANGO2000』の収録曲を期待していたのですが、彼女の弾くあのすがたを観ていたら、自然に浮かんできた曲です。たぶん、ぴったりなんじゃないかな。エマーソン・ファンの掲示板にはまったく同じことを書き込んでいた人もいたから、黒田亜樹のスタイルからすると、いずれはレパートリーに入るんじゃないかと思います。

小谷 わたしゃ結婚してから17年間、毎日毎日、自分の趣味には合わないプログレばっかり聴かされてきましたけど、このライヴを聴いて感じたのは「黒田亜樹ってオリジナルより面白いアニパロみたいだこりゃ」ってことなんです。これ、朝日新聞のコラムにも書いちゃったけどね。そしたら菊池誠君は「んー、朝日の読者には「アニパロ」って言葉のほうが「プログレ」より異言語かもお(^^)」なんて、レス付けてましたけど。
 もっとも、会場ではプログレマイケル・ムアコックの双方を愛するOkkoさんも近くの席だったので運良く歓談できました。Okkoさんは、教授とわたしのこれだけちがう趣味を、両方理解できるという、世にも貴重なヒトなのです。

#22-4. もう誰も愛さない

 ところで、最近衝撃的だった映画といえば『下妻物語』ということで、珍しくわれらふたり意見が一致していますが、さらにうれしかったのは、新作というよりも1991年前半の連続テレビドラマ『もう誰も愛さない』のDVD四枚組が出たことですね。携帯電話もインターネットもいまのようには存在しないし、何よりも今日のお台場の影ひとつない世界ですが、改めて全編通すと、これはやっぱりどえらい傑作だったな、というのがわかります。

小谷 半分ずつお金を出し合って即買した価値はありましたね。とにかく吉田栄作もいいし、山口智子も田中美奈子もいい。何より、脚本が最初から伏線張りまくりで、ラストでドカーン!と効いてくるのよ。

 いまはねえ、連続テレビドラマは映画とタイアップするか、リメイクかという時代でしょう。まったく新しい脚本というのが作れなくなっている。
 竹野内豊主演の『人間の証明』だって、1970年代半ばだから、わたしがちょうど学部生時代に大ベストセラーになった作品で、その何回目かの映像化なんですが、大枠は変わっていない。さっきふれた西条八十の詩は、いまだとこの作品で知る人も多いんじゃないかな。ただ、今回のリメイクはちょっとだけ仕掛けがあって、そこがユニークですね。原作では殺される混血黒人青年ジョニー・ヘイワードはニューヨーク在住で、松田優作主演の最初の映画化でも、この設定は守られているんですが、今回のテレビ版では、ジョニーの住所は「ミシシッピ州ジェファソン」に変更されているんですよ。精確にいえばこれは「ミシシッピ州ヨクナパトーファ群ジェファソン」という、フォークナー作品にしか存在しない架空の地名ですから、これはまちがいなく『人間の証明』をフォークナーの『八月の光』で再解釈しようとした実験といえる。
 もちろん、『もう誰も愛さない』では記憶喪失の役だった観月ありさが、13年を経て、現在の主演作『君が思い出になるまえに』では記憶喪失、それも解離性健忘症の義兄を助ける役に変わっているのも注目に値しますが。

小谷 『もう誰も愛さない』は、音楽がランディ・クロフォードの「スウィート・ラヴ」なんだよね。この曲聴くと、自動的に1990年代初頭のバブル絶頂期を思い出すよねえ。金まみれの幻想世界。あのときは、ゲラゲラ笑いながら観ていたモノだけど、十数年経って観直してみると、ほんとうにあんな世界観がそれほど遠くない過去に、現実に存在していたんですよね。まるっきりフェイクなジェットコースタードラマだとばかり思っていたのに、今だとある種のリアリテイを持ってながめられる。いまじゃ『もう誰も愛さない』どころか『誰も知らない』だもんね。なんだか皮肉ですね。

 8/7/2004